2015年11月3日火曜日

印刷版『祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば』も発刊しました!

アマゾンで販売開始しました

おかげさまで、アーユルヴェーダのカテゴリーで
ベストセラー1位です。

ヴェーダーンタやサンスクリット語に興味を持った人が

一番始めに習う祈りのシュローカを集めました。


色がこのサイトとマッチしていますね。

ランゴーリ、テンプル、ディーパ(ランプ)の灯りをイメージしました。

*****

私、Medha Michika の著書の売り上げは全て、

アシュラムへの寄付と、教科書の作成・印刷・配布に使われます。

*****

これからも、より多くの人に、祈りについて知ってもらい、

世界中の皆の幸せに貢献出来ますように。

祈りを込めて。



私は日本でも、お祈りをしにお寺や神社、

ご先祖様のお墓を訪れることはありましたが、

毎日の習慣として、そして自己成長の手段として

お祈りを教えてもらったのはインドに来てからでした。

そして、祈りが、私の手をとって正しい方向へ導き、

時間を掛けながら私の人生を変えてくれました。

でも、祈りはインドにいなくても、どこに居ても出来ます。

私がインドに来る前、日本やアメリカで働いていたときに、

祈りについてもっと知るきっかけがあったら、

誰かに教えてもらっていたら、

祈りという、もうひとつの幸せになる手段、自己成長の手段があることを、

知っていたら良かっただろうな、と思います。

そういう思いでこの本を著しました。


最初の理論の部分は、祈りを日本語で紹介することについて、
プージャ・スワミジに相談した際にいただいたアドヴァイスを反映させました。

私がプージャ・スワミジの元で学んだ、ヴェーダの伝統のスピリッツが、
端々にまで浸透している一冊です。

ヴェーダーンタやサンスクリット語に興味を持たれたて来た方が、
まず一番に習うプレーヤー(祈りの句)を、学び易いレイアウトでまとめました。


それぞれのシュローカについて、祈りの目的の紹介、サンスクリット語の単語一語一語に関しての対訳、そして全体の訳、さらに発音のポイントを説明しています。

さらに、「祈りって何?」「誰に祈るの?」「神様を信じる必要はある?」といった、祈りの疑問に関しても、現代人の腑にすっきり落ちるよう、全て理論的に答えています。

幸せの意味、ヨーガの意味、といったコラムも挿入しました。

内容紹介

祈りは、幸せになりたいという望みを表現する行為です。
行為であるがゆえに、必ず結果を生みます。

第一部祈りの理論では、
「祈りとは何か」「誰に祈るのか」といった疑問対して、現代人の腑にすっと落ちる理論的な回答・解説をしています。

第二部サンスクリット語の祈りのシュローカ(詩句)では、
古来インドにおいて口伝で受け継がれてきたサンスクリット語の祈りの詩句を、一語一語ていねいに、伝統に沿って解説しました。

(印刷書籍版ページ数:108ページ)

目次

第一部 
祈りの理論
一、 祈りについて
1) 祈りとは 8
2) 行為とは 14
3) 自由意志とは 16
4) 自由意志が最も自由な行為、祈り 21
5) 祈りは必ず結果を生む 22
6) 祈りによって得られるもの(ベネフィット) 22
7) 祈りについて知ることが、祈りの効果を高める 25
8) 誰に対して祈るのか 25
9) 何を祈るのか 28
10) どうやって祈るか 32
11) 集合的な皆の祈り 36
12) 祈りのある生活 36

二、 サンスクリット語の祈りについて
1) ヴェーダとは 37
2) 祈りに関する知識 37
3) デーヴァターとは 38
4) デーヴァター達の姿かたち 38
5) ナマハ、ナマスカーラ 39
6) サンカルパ 40
7) マントラとは 41
8) シュローカとは 41
9) シュローカの意味 41


本書の発音と表記について 43


第二部 
サンスクリット語の祈りのシュローカ

1. ガネーシャへの祈り 48
2. サラッスヴァティーへの祈り 50
3. 先生への祈り 52
4. 文献の勉強の前にする祈り 54
5. 平和を願う祈り 60
6. 朝起きたときの祈り 68
7. お風呂に入るときの祈り 70
8. 食事の前の祈り 72
9. 一日を通しての祈り 74
10. 就寝前の祈り 78
11. 祈りの最後に唱えるシュローカ 80

付録1: ガネーシャへの祈り 88
付録2: ヨーガ・クラスの始まりの祈り 91
付録3: スーリヤ・ナマスカーラ・マントラ 96

全シュローカ集 99


= コラム目次 =
コラム – 1: 生まれてきた意味 67
コラム – 2: 幸せの意味 84
コラム – 3: ヴェーダが教える幸せの意味 86
コラム – 4: ヨーガの意味 87
コラム – 5: 人助けは自分の成長を助ける 90
コラム – 6: 思いやり、アヒムサー 94
コラム – 7: 祈りの作法と習慣 98


より多くの人の幸福と平和に貢献できますように。
祈りを込めて。

Medha Michika


アマゾンでのMedha Michikaの著書一覧

Medha Michikaの著書

も参照ください。

Medha みちかのweb sites

  • Happy Vijaya-Dashamii - 2025年10月2日 今日は物事を始めるのに吉兆な विजय-दशमी という日です。 ヴィシュヌ・アヴァターラであるラーマが、無知から来る①現実・②自己認識・③価値観の混乱の塊で魔物と化しているラーヴァナに勝利した日です。 誰でも無知を持って生まれているのですから、自分の中に①現実の混乱=何が本物で何が刹...
    5 日前
  • 真実のプレヴュー 第一巻「出会い」 - ॐ श्रीगणेशाय नमः । ॐ श्रीगुरुभ्यो नमः । グルプールニマーの吉兆な日に、ウパニシャッドの紹介を平易な日本語で紹介する書を上梓しました。 ここにある全ては先生方からの教えと、教えの生きるインド文化を支える全ての人々の恩恵によるものです。 今回はメーダー・チャイタニヤーと...
    2 か月前
  • 91.ラーマーヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])- ラーマの人生を題材にした文献 - 伸ばす母音に注意しましょう。 ラーマという名の王子の人生を描いた物語(アヤナ) ですから、 ラーマ + アヤナ = ラ*ー*マ*ー*ヤナ となります。 母音の長短に気をつけましょう 長短を無視して、日本では「ラマヤナ」とか、 ラテン系だと「ラマヤ~ナ」など、いろいろ間違われているようですが、 正確に...
    7 年前
  • उणादि-प्रत्यय [uṇādi-pratyaya](ウナーディ・プラッティヤヤ)とは - उणादि-प्रत्यय とは、कृत्प्रत्यय の一種で、特定の धातु から特定の प्रातिपदिक を造るためだけのものです。 उणादि-सूत्र-पाठः に収められていて、最初のスートラで教えられている प्रत्यय が उण् なので、そのように命名されました。パーニニの सू...
    7 年前
  • プージャリさんの手作りチッキー - 今晩のプラサーダムは、 まだ若いプージャリさんが作ったチッキー。 チッキーとはピーナッツ等をジャガリーという無精製砂糖で固めたもの。 プラサーダムとは、神殿に捧げられたお供物のお下がり。 ダクシナームールティの恩恵をふんだんに浴びています。 市販のものとは全然違って、 ジャガリーがまだやわらかく、 カ...
    8 年前
  • ラーマとクリシュナ、対照的な誕生日 - ラーマ・ナヴァミーとは、ラーマの誕生日のことで、 ナヴァミーとは「第9月齢」を表しています。 ラーマは、スーリヤ(太陽)・ヴァムシャという家系に生まれています。 一方、チャンドラ(月)・ ヴァムシャという家系に生まれたクリシュナの誕生日は、 クリシュナ・ジャンマ・アシュタミーと呼ばれています。 アシュタミ...
    8 年前
  • 質問11: ベジタリアンになって栄養失調になった人の話を聞きます。 - そのような例がブログで紹介されていたりしますが、 オルトレキシアの良い例のようですね。 オルトレキシアとは、 ”極端もしくは過度な先入観によって引き起こされる摂食障害や精神障害” (Wikipediaより) 世界で何億人という人が、何世代も、肉や魚を食べずに、 健康で楽しく生きている現実を無視して、 ほ...
    8 年前